fc2ブログ

ニュースレターふくやま多文化共生No.3

2013.04.30.16:46

福山の「多文化共生情報」をお伝えするニュースレター第3号が、NPO法人e&g研究所のホームページにアップされています。楽しい、お役立ち情報がいっぱいです。ぜひみてください。
スポンサーサイト



5周年を迎えた多言語放送「地球市民」

2013.03.24.14:46

20080214asahi-s.jpg
 2008年(ねん)3月(がつ)、ポルトガル語(ご)でスタートした多言語放送(たげんごほうそう)「地球市民(ちきゅうしみん)」は、今年(ことし)3月(がつ)で5周年(しゅうねん)を迎(むか)えました。使(つか)う言葉(ことば)の数(かず)も増(ふ)え、今(いま)では日本語(にほんご)を含(ふく)めて6つの言葉(ことば)で放送(ほうそう)しています。最近(さいきん)の音楽(おんがく)を中心(ちゅうしん)に、習慣(しゅうかん)や行事(ぎょうじ)、食べ物(たべもの)などの文化(ぶんか)、またイベント情報(じょうほう)などを紹介(しょうかい)しています。
 これまでに多(おお)くのゲストを招(まね)き、私(わたし)たちの周り(まわり)で活躍(かつやく)しているいろんな国籍(こくせき)の方々(かたがた)を紹介(しょうかい)しています。ますます楽(たの)しく、役(やく)に立(た)つ番組(ばんぐみ)をめざします。
 放送(ほうそう)は、「エフエムふくやま(愛称(あいしょう):レディオBINGO)」:77.7MHzから毎週木曜日(まいしゅうもくようび)のランチタイム(12:15〜13:00)に生放送(なまほうそう)で、次(つぎ)の日(ひ)の金曜日(きんようび)(22:00〜22:45)再放送(さいほうそう)です。
 また、遠(とお)くの方(かた)はサイマルラジオで聴(き)くことができます。「エフエムふくやま」のホームページのサイマルラジオのバナーをクリックしてください。

第4回(だい4かい)フレンドリーピックMatsunaga Carpe Diemに多国籍(たこくせき)の参加者(さんかしゃ)8800人(にん)

2013.02.01.16:43

韓国紹介

 1月(がつ)26日(にち)、27日(にち)と2日間(かん)にわたって開催(かいさい)された「第4回(だい4かい)フレンドリーピックまつながカープヂェー」は、これまでの積み重ね(つみかさね)が大(おお)きく花(はな)(ひら)いた「多文化共生(たぶんかきょうせい)」をテーマとしたイベントになりました。
 テーマは「だれもが暮(く)らしやすい、多文化共生(たぶんかきょうせい)のまちづくり」。開催地(かいさいち)の松永地域(まつながちいき)は、外国籍(がいこくせき)/外国人(がいこくじん)市民(しみん)の集住地域(しゅうじゅうちいき)で、多(おお)くの「外国人(がいこくじん)」が暮(く)らしています。この特徴(とくちょう)をまちづくりにいかそうと、2010年(ねん)から始(はじ)めた取り組み(とりくみ)です。イベント内容(ないよう)は、次(つぎ)のURL(e&g研究所(けんきゅうしょ))でご覧(らん)ください。http://ww41.tiki.ne.jp/~e-and-g/kokusai/tabunka.htm
 私(わたし)(村田(むらた))が担当(たんとう)した「まつなが地球市民(ちきゅうしみん)ステージ」での感想(かんそう)。ここでは、ベトナムの楽器演奏(がっきえんそう)やブラジルの子(こ)どもたちの踊(おど)りなど多彩(たさい)で充実(じゅうじつ)した内容(ないよう)でしたが、韓国紹介(かんこくしょうかい)の時間(じかん)には1階(かい)サロンがいっぱいになる程(ほど)の聴衆(ちょうしゅう)であふれ、韓国(かんこく)や韓国語(かんこくご)の話(はなし)を熱心(ねっしん)に聴(き)いていました。国(くに)と国(くに)の間(あいだ)では大(おお)きな軋轢(あつれき)を抱(かか)えながら、市民(しみん)レベルでは相互理解(そうごりかい)が進(すす)んでいることを実感(じっかん)することができました。

多文化共生イベント Matsunaga Carpe Diem

2013.01.23.11:50

「だれもが暮(く)らしやすい、多文化共生(たぶんかきょうせい)のまちづくり」をテーマに
〜第(だい)4回(かい)フレンドリーピックMatsunaga Carpe Diem〜
と き:1月(がつ)26日(にち)(土(ど))、27日(にち)(日(にち))10:00〜15:30
ところ:福山市(ふくやまし)西部市民(せいぶしみん)センター(JR松永駅(まつながえき)そば)

すっかり松永地域(まつながちいき)に定着(ていちゃく)してきたイベントですが、これまでにも以上(いじょう)にバラエティーのとんだ内容(ないよう)です。
26日(にち)は、サヘル・ローズさんの講演(こうえん)「あきらめないで、生きること」
27日(にち)は、まちづくり響宴(きょうえん)舞台(ぶたい)などですが、多文化共生(たぶんかきょうせい)関係(かんけい)では、次(つぎ)のようなものがあります。
・ 模擬店(もぎてん)コーナー:ブラジル、台湾(たいわん)、タイ、ベトナム、ケニア料理(りょうり)など
・ ベトナム喫茶(きっさ)、中国茶体験(ちゅうごくちゃたいけん)
・ 多文化(たぶんか)フードコーナー
・ まつなが地球市民(ちきゅうしみん)ステージ
・ 世界(せかい)のあそび
・ おもちゃの展示(てんじ)
・ 外国人(がいこくじん)のための一日(一にち)相談会(そうだんかい)
(くわ)しくは、「福山市(ふくやまし)松永生涯学習(まつながしょうがいがくしゅう)センター」のホームページをご覧(らん)ください。
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/life/detail.php?hdnKey=11268

2013年(ねん)を多文化共生(たぶんかきょうせい)にとって最高(さいこう)の年(とし)に!

2013.01.03.19:46

あけましておめでとうございます。
A Happy New Year. Feliz Ano-Novo!
2013年(ねん)をむかえ、ビッグなニュースです。
いよいよ4月(がつ)から「多文化共生(たぶんかきょうせい)センター」がスタートします。2か年(ねん)にわたっておこなってきました「福山市(ふくやまし)多文化共生(たぶんかきょうせい)の場(ば)づくり推進事業(すいしんじぎょう)」が、「多文化共生(たぶんかきょうせい)センター」という形(かたち)で実現(じつげん)するようになりました。
 その詳(くわ)しい内容(ないよう)を決(き)めるため、今月(こんげつ)から「多文化共生(たぶんかきょうせい)センター運営委員会(うんえいいいんかい)」がスタートします。メンバーは、外国籍市民(がいこくせきしみん)、NPO、大学(だいがく)の先生(せんせい)、行政職員(ぎょうせいしょくいん)と幅広い(はばひろい)ものです。
これから詳(くわ)しくお伝(つた)えしますので、ご期待(きたい)ください。
プロフィール

fmtaamin

Author:fmtaamin
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる